ファイルをアップロードします。
  ファイル一覧にある[アップロード]ボタンをクリックしてください。
   
  ファイルのアップロードフォームに遷移します。
  ファイルを選択し、[アップロード]ボタンをクリックしてください。
   
|  | [ファイル追加] | アップロードしたいファイルを選択します。[ファイル追加]ボタンをクリックするとファイル選択ウィンドウが開きますので、ファイルを選択してください。   一度にアップロードできるファイルサイズやファイル数はアップロード画面を確認してください。 ファイルサイズ、ファイル数は管理者によって制限されています。容量が足りない場合は管理者へ問い合わせてください。  アップロードするファイルの形式によりフィルタリングが設定されていると、アップロードできない場合があります。 設定されているファイル形式については管理者へ問い合わせてください。   | 
|---|---|---|
|  | [削除] | 選択したアップロードファイルを削除します。誤って選択した場合にご利用頂けます。 | 
|  | アップロード先 フォルダ選択 | ファイルをアップロードするフォルダを選択します。   | 
|  | メモ | アップロード時にメモを付加できます。ファイル詳細で確認できます。 ファイル配布した第三者は、閲覧できません。   | 
ファイル選択、アップロード先フォルダ、メモを入力後、[アップロード]ボタンをクリックしてください。アップロードが完了すると完了画面へ遷移します。 無害化オプションがある場合、[アップロード]ボタンをクリックした時点で自動でファイルが無害化されます。(→無害化)
 
アップロードしたファイルを続けて配布する場合は、[ファイル配布]ボタンをクリックしてください。 ファイルの通知画面に遷移します。(→ファイルの配布)
 
   
   
  
        ウイルスチェックは、2,000MB以下のファイルが対象です。
    2,000MBより大きいファイルは、ウィルスチェックを受けずそのままアップロードされます。
  
  共有フォルダへファイルのアップロードを行う場合、共有グループに所属しているメンバーへアップロードの通知が可能です。
  また、メンバーへの通知メールの件名や本文を変更することが可能です。
   
|  | アップロード先フォルダ | ファイル一覧で共有フォルダを選択後、アップロード画面に遷移した場合は、「アップロード先フォルダ」の変更が行えません。他のフォルダへアップロードを行う場合は、ファイル一覧で再度、フォルダを選択してください。 | 
|---|---|---|
|  | メール通知 | 共有グループに所属しているメンバーへアップロード通知を行います。全ユーザもしくはメンバーを選択して通知することが可能です。 「メンバーを選択」ラジオボタンをクリックすると[>>メンバーを選択]が表示されます。[>>メンバーを選択]をクリックすると「共有グループメンバー」画面が表示されますので、通知するメンバーを選択してください。  | 
|  | メール通知 編集 | メール通知の[編集]ボタンをクリックすると、通知メールの件名と本文の変更が可能です。 内容を変更後[編集する]ボタンをクリックしてください。   |